今や東京だろうと地方だろうとチャンスは公平にあります、、いや、はたしてそうだろうか?
今回は埼玉熊谷のラッパーEMSさんのインタビュー記事です。
目次
EMSとは?
(B-BOYPOST以降:B)「初めまして、では早速インタビューに入らせてもらいます、MC名を教えてください。」
(EMS以降:E)
「 EMSでイムスと読むのですが
カタカナで書きますと、、、プラスのスは語呂的に埋めました。 」
(B)
「EMS=イーエムエスではないんですね。。では次に出身地や現在お住まいの地域を教えてもらえますか?」
(E)「出身は馬の骨です。現在腰を据えて鎮座しますはサイタマのクマタニエンであります。 」
(B)「クマタニエン?馬の骨?な、なるほど!曲者だという事はわかりました(笑
イムスさんのラッパーとしての自分の最大の武器は何ですか?」
(E)「唯一無二である事ですかね?余り自信を持って言うことでもないのですが💦自分の声質が好きに慣れなくて、何回かFlowを研究したのですが、中々新しいFlowが見当たらなくて
挫折しましたね。要するに基本的に決まったStyleがないので💦発展途上的な感じが売りです。 」
(B)「誰しも自分の声って違和感ありますからね、、イムスさんはフローもライムも独特だと思います!あとコミュニケーション力高いですよね!この前も電話でメチャクチャ喋ってまし、、、すいません笑」
(E)「笑」
■EMSのArtistとしての経歴とは
(B)「アーティストとしての簡単な経歴を教えてもらえますか?」
(E)「 一番最初に(少年ゴッホ)と(未完成)という作品を作ったのが2010年頃ですね、なのでキャリアのスタートは2010年になりますかね💦
当時はCYOMEJIで(チョメ児) (チョメジ)
という名でラッパーしておりました。
熊谷の駅でサイファーをしたり、、
スキルアップに勤しみつつ
CYOMEJI時代に売り込みに配っていた
DEMO ALBUM(ALL NIGHT HIPHOP) や
EPを(荒)(夢)(星)を3枚販売しました。」
(B)「けっこう精力的に動いてたんですね!3枚のEPって普通に凄いですよ」
(E)
「ありがとうございます、でEMSに転生してから(LYCORIS)をDropして
おりまして、現段階では配信で出す事は考えておりません。
2020年にStupa Stupidを発足して
ALBUM(STPSTPD)をリリースしております。
自社ブランドであるUMAノHONE PROより
(UMAノHONE COLLECTION)を
一年間の限定配信
現在はCDのみ販売中
2022年シングルで(Final stroke)をリリース
1年毎に更新せず引き下げ予定なので
聴けるうちに色々と楽しんでください。
実は別名義でX-Wordなどあります。
よかったらチェックしてみてください🙏 」
(B)「いいですねー!かなり精力的ですね。
ちなみにイムスさん何年生まれですか?ラップはいつ頃に始めましたか?」
(E)「S63 12月23 1988
イク葉っぱだがLike a Flower
中学ぐらいからラッパーになりたかったんで
high schoolがクレヨンしんちゃんで有名な
春日部の近くにある杉戸町という
場所に通っていて、登校するのに
片道1時間半から掛かったんで、
電車の中でlyricを書いていた事を
思い返します。」
(B)「独特!独特すぎる説明ですが、通学中にリリック書くのってアメリカのラッパーっぽくていいですね」
(E)「そしてFree Styleをやり始めたのは2006年頃ですね、
ひたすらRhymeの研究してました。
ほとんどお蔵入りですが
(コーラグミが好きな倖田來未)や
(西郷隆盛としたい最高の酒盛り)など
親父顔負けのRhymeを組み立てて
遊んでました。 」
(B)「オヤジ顔負け!ははは!それこそがヒップホップですよね、ラップを始めた
きっかけとかあれば教えてもらえますか?」
被せぎみに、、(E)「きっかけはモテると思ってました。 」(B)「笑!!」
■EMSの楽曲とは?
(B)
ではイムスさんのイチ推し曲を数曲教えてください。
(E)「 全部オススメです。ゴリ押し👍 」
少年ゴッホ
(少年ゴッホのGREEN ASSASSIN DOLLAR REMIXになります。)
yellow light
(ALBUM LYCORISより トラックはGREEN ASSASSIN DOLLAR)
Stupa Stupid – “SATELLITE”
(クルーでのMVです。トラックはSassmatazz)
SUIBOKUGA
(ペインですね。苦しみの中でもがいてもがいて書いた曲です。)
YA TTE YALL
(自分を奮い立たせるために作りました。)
Final stroke
(地元では悲惨な歴史がありまして。
熊谷空襲で調べて頂ければと思います。
所謂空襲ジェノサイドですね。恐れながら戦争についてラップしました。トラックは BOOSKA自分です。)
ma-ever after
(友人に結婚式でLIVEしてくれとせがまれ
作りました。トラックは茨城のビートメーカーARAKIXさんです。
Past The Moon (feat. X-WORD as EMS)
(茨城のMY MAN(現在は秋田)PULP-D君とのコラボ作品です。トラックは同じく茨城のarakixさんです。エピソードめっちゃ長くなるんで話しきれませんが、PULPが娑婆とお別れするノリで作った作品です。)
JYUKAI (feat. 蛇口) · Cyomeji
(樹海や受戒を意味してます。2012年頃でしょうか?レコードから引っ張ってきたトラックでTWIGYの楽曲勝手に使ってしまいました😅地元で交流のある朗読兼詩人の蛇口さんとの楽曲です。)
現在の配信楽曲はこの辺ですかね。」
(B)「おおお、メチャクチャありますね!どれも個性的で素晴らしい!リリックが意味深そうですし言葉遊びが面白いですね。」
(B)「あとオマケです🙇♂️
小っ恥ずかしいですが
昔のLIVE映像です。」
(B)「いいですね、ライブは生物ですので改めて自分でみるとこっぱずがしいかもしれませんがいいですよ」
■曲の作り方について
(B) 「EMSさんはどのようにリリックを作っていますか?かなり独特なリリックだと思うので気になります。
テーマから決めたり、フリースタイルから作ったり色々あると思いますが。」
(E)「 日記を書かない分リリックにしてますね。これいいなって語呂とか納得したこととか、落語や歴史研究など、様々な分野に興味あるので、そういったインスピレーションなどありますね。フリースタイルも勿論つかいます。トラックの曲調には結構左右されるんで。フローなど工夫したいときは断然フリースタイルですね。」
(B)「なるほどー!落語や歴史研究って中々の文学的発言ですね!みかけによらず、、いや!失礼(笑) じゃあリリックは常に書いたりしてますか?思い付いたら書く感じですか?」
(E)「基本的に自分のリリックにもあるのですが
(制作なくして生活得ず)だと思っています。Lifestyleになってます。書き留める事は高校生の頃からずっと続けていて曲にしなくても綴り続けてます。
先日リリックが降って来るって方がいましたが、自分は拾い集めるスタイルです。舞い込んでくる環境があるのはかなり羨ましいですね。」
(B)「なるほどー!かなりストイックですね、とはいっても習慣化されているようなので無理なくやってるんでしょうね、、参考になります。」
■影響を受けたアーティスト
どんなアーティストでも少なからず他のアーティストから影響をうけています。
イムスさんが長く聴いていたアーティストがどんな人なのか聴いてみましょう。
(B)「影響をうけたアーティストを教えてもらっていいですか?
ファンやプロップスは イムスさんが普段どんな曲を聴いているか?原点といえる曲は何なのか?気になるとも思いますので教えてください」
(E)「ざっくり最初に買ったCDはSPEEDの1st ALBUM Starting Overですね。9歳の自分には刺激的でミドルスクールのノリで爆音で踊ってました。Body & Soul太陽浴びてぇ〜って感じですよwダンスから入りましたね(笑)それからはTV番組でも音楽番組ばかり見てて、ある時カウントダウンTVって番組で90位台ぐらいにキングギドラが入ってて、なんじゃこりゃってなったの覚えてます。実は小学生の頃から女性アーティスト押しなんですよ(瞬)R&BやSOULが好きでしたね。父親がスティービーワンダー好きでバイブスガンガン入って来てたんでしょうね。だから今でもHIPHOP聴かないときはジャンルレスで何か聴いてます。」
(B)「凄い勢いで喋りますね(笑)音楽が好きなのがひしひしと伝わってきます」
(E)「そしてで、まさか中学でガッツリ
HIPHOPにハマるとは(笑笑)
質問に真剣に答えるなら、、
自分収集壁があって兎に角色んなCDやレコードを買い漁ったりデータもらったりしてたんで、無茶苦茶ラッパー全てに影響受けてますね。
特別に誰かを挙げてくれと言われると困るのですが
RHYMEHEADや
DEV LARGEさん茂千代さんが好きですね。 B.D、OZROSAURUS 、MSC 、SCARS、WAQWADOM 、MONJU、RCSLUMとか
日本の全都道府県別に挙げれば多分無数にあるんで色々悩みますが
折角なので自分に所縁のある方をPushさせて頂きたいので後で紹介しますね。」
(B)「いいですね、刺激がたくさんあることは時間が長く感じられますからね、充実してそうですね。ではイチオシアーティストの
紹介したい楽曲の解説やエピソードあれば教えてください」
(E)「はい、たくさんあります!笑笑っ」
HANABIS
岡山に祖父母の家がありよく行く土地で夜遊びに繰り出す場所が。Club No.Nineでして
初めて遊び行った日にエントランスだった方がMSKというラッパーでHANABISさんを紹介して頂いたのがきっかけで自分のイベントに出て頂いたり、岡山でLIVE頂いたり
御世話になってる兄貴です。
HIGH LIFE RECORDSを主催、
唯一無二のSTONER BLUES MUSIC
HIGH LIFE RECORDSとくれば
DJ FLASH PISTON間違いない👍
MIKRIS
Stupa Stupidのクルーのメンバーで
MIKRISさんが発足した”CB$”のメンバーの方がいまして、不思議な縁で繋がらせて頂き
LIVEなど等々お世話になっております。
1ファンでありMADな兄貴です。
Stupid stupidの兄貴
DADARIZM
⇧tamucci 練馬のワルッチ
kani
SHIBAGAMI
The Pinballs
友人達
PULP-D
生粋の茨城仕込み高萩のラッパー
Ham 6th Pier
隣町の弟分
自分は影響を受けやすいタイプなんで
周りの方にサポートして頂いて
自分のSTYLEなんで仲間を
フックアップしたいですね🙏」
(B)「素晴らしい!フックアップの精神!どれも、かっこいい。ちなみに原点といえる曲は何ですか?」
(E)「 トーキョー・トーキョー~通称ダンプカー(ECD) HIPHOPの原点となった曲はサンピンCAMPですね。 」
(B)「なるほど、、、基本であり、原点であり、究極ですね。」
イムスさんは様々な音楽、ラッパーの楽曲を聞いて自分のオリジナルに昇華させているようです。
■所属レーベルについて
(B)「イムスさんは現在所属しているレーベルはありますか?」
(E)「UMAノHONE PRO.です」
■今後の作品予定は?
(B)「今後の新作の予定はありますか」
(E)「現段階では2nd ALBUMを作っております。
宅録なのですが約束を果たすために精進してます。」
(B)「約束ですか、、何やら意味深ですね、新作ができた時に詳しく聞かせてもらいます!!」
■ライブ情報
(B)「イムスさんのライブが見たい方も多いと思います。ライブ告知やレギュラーイベント、主催するイベントとかありますか?」
(E)「2023年の3月熊谷で自分等umaノhoneで主催のLIVEがあります。確定していないのですが2月もお話をいただいてます。コロナもありましたし、少しずつ動いてみようと思います。」
(B)「結構色々な場所でライブしてますよね!精力的で良いですね。ライブでのこだわりとかありますか?」
(E)「 全力でやる事ですかね。あとは自分自身が楽しむ事だと思います。 」
(B)「伝わってます!
ライブ前の験担ぎ(げんかつぎ)やルーティンはありますか?」
(E)「 歌詞を飛ばさないように、自分の曲をひたすら聴いて練習します。仕上げた状態が一番楽しめますね。あとは空気感を見て選曲を考えますね。 」
■ラップ以外の活動や特技とは?
(B)「ラップ以外に活動している事はありますか?」
(E)「DJ BOOSKAとしてDJやTrack制作しております。多趣味です。今の時期はスキーに行きます。春あたりには釣りに出ます。あとは旅行という名の放浪好きなので、温泉とご当地グルメなどに目がないです。 」
(B)「ビートもカッコいいですよね!温泉、、似合いすぎです」
■EMSからのメッセージとは?
(B)
「見ている人達へのメッセージがあればどうぞ!」
(EMS)
「長々とお付き合いして頂きありがとうございます。これからもClassicが作れるように、改めて気合い入れますんでCheckして頂ければありがたいです。 」
Info
1st ALBUM LYCORIS OUT NOW.
YouTube – https://youtube.com/@production5597
Twitter – https://mobile.twitter.com/cyomeji1
Instagram – https://www.instagram.com/cyomeji4649/
Sound Cloud – https://on.soundcloud.com/ZdvTH
H.P – https://ameblo.jp/cyomeji123/
まとめ
かつて東京が成功への近道と言われていましたが、今やどんな地方でもチャンスは転がっていると思います。
それを体現しているかのような精力的活動とアウトプット、コミュニケーション力がEMSさんにはあると思います。人を惹き付けて止まない魅力があります。どこか後光が差すような温かさも感じられます。また新しい作品が出ましたらEMSさんの人間的ルーツなどにも迫っていきたいです。